解体工事への取り組みEfforts for demolition work
-
建物別のご対応
木造・鉄骨造・SRC造まで幅広くご対応可能です。建物別、周辺環境別に工事内容を計画します。
-
スムーズな工事
住所・建物のサイズに合わせてスムーズに解体が行えるよう、事前の現場調査を行い、高い技術力で作業を進めます。
-
産業廃棄物処理
解体により生じた産業廃棄物のリサイクルも法律に基づき、必要に応じて届出を行う等、法令順守で対応いたします。
工事までの流れConstruction operation
- 解体工事現場についてのお問い合わせ(建物構造、所在地、広さ等)
- 現地調査・お見積り・ご契約
- 各種届出(建築リサイクル法に基づく届け)
- 近隣へのご挨拶
- 解体工事開始(騒音対策・振動対策・防塵対策・安全対策)
- 建物滅失登記(司法書士による対応)
よくあるご質問FAQ
- 解体する家に不用品が残っていても大丈夫ですか?
- こちらで処分することも可能ですが、別途料金をいただきます。通常の処分品以外に、家電リサイクル法に指定された4品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫、冷凍庫・洗濯機)はリサイクルのために処分するのにリサイクル料金がかかります。粗大ごみなどご自身で処分できるものは、処分いただいたほうが費用を抑えることができます。
- 隣の家との隙間が狭いのですが、工事を行うことは可能ですか?
- はい、可能です。養生シート防音シートなどを施すことで最大限に近隣への配慮をいたします。近隣の方へのご挨拶と状況説明を行うことでとトラブルにならないように工事をすすめますので、ご安心ください。
- 追加工事が発生する場合はありますか?
- 解体工事中に古い井戸や、以前土地の造成に携わった業者が廃材などを埋めて残した地中埋設物などが出てきた場合は、撤去処理費用として追加料金をいただきます。また現地調査時にはなかった処分品が増えていた場合にも別途費用が掛かりますのでご了承ください。
- 電気やガスはどのようにしておけば良いですか?
- 電気やガスなどメーターがあるものは管理会社に連絡して撤去を依頼してください。
- 解体費用が格安の業者を発見したのですが、何が違うのですか?
- 極端に費用が安い業者は、「不法投棄」「違反行為」をしている可能性があります。弊社は健全で透明性の高い作業を心掛けていますので、ご心配であればぜひ弊社にお任せください。
- 解体工事中に近隣の方から苦情が入った場合はどうすれば良いですか?
- 解体工事前に近隣の方にはしっかりと説明をいたしますが、それでも万が一苦情が入ってしまった場合は弊社のほうで責任をもって対応させていただきます。